Airpods Proを筆頭に※TWSの普及が目覚ましく、各社様々なイヤホンが出ています。その中でもSONY製は音の解像度が高く、今まで聞けなかった音も再現してくれるスグレものです。
この記事では音質や機能毎におすすめのワイヤレスイヤホンを4つ紹介していきます。自分の欲しい製品が見つかれば幸いです。
※TWS:完全ワイヤレスイヤホン
SONYの完全ワイヤレスイヤホン特徴
- ワイヤレスとは思えない高解像度な音
- NCや外音取り込みなどの機能が豊富
- 本体のバッテリーが優秀で長時間の再生が可能
- 左右同時伝送方式により安定した接続
※NC:ノイズキャンセリング
出したらキリがないくらい素晴らしい特徴が多いメーカーです。
ですがメリットだけでなく、
- 他メーカーと比較し高価
- 本体重量が重い
- 高音質なコーデックのaptXを採用しない
というデメリットもあります。
以上がSONYの完全ワイヤレスイヤホンの特徴となります。一長一短ありますが、ユーザーの用途に合わせたラインナップを紹介していきます。
高音域の解像度が欲しいなら「WF-1000XM3」

Airpods Proのライバルとも言える”WF-1000XM3″は、SONYのワイヤレスイヤホンのフラグシップモデルであり、高・中音の解像度が素晴らしいです。今まで聞けなかった楽器やボーカルを感じられます。
ワイヤレスでハイレゾ級という商品コンセプトを全く裏切らないイヤホンです。
だからといって低音がお粗末というわけでもなく、適度に出ているため耳にも優しくバランスが取れています。JPOPだけでなく、ロックやオーケストラもいけるため色々なジャンルの音楽を聴く人にはピッタリです。おすすめはking gnuあたりですね。井口さんの高音のボーカルだけでなく、ドラムやベースなどもバランスよく奏でてくれます。
低音域の迫力が欲しいなら「WF-XB700」

私の中では、SONYと言えば低音の迫力という認識があるので、WF-XB700はそのイメージにピッタリなイヤホンです。ただ、重低音より中低音が強調されています。長時間使用すると少し疲れます…
重低音や中低音が欲しい方にはたまらないイヤホンだと思います。
先程も紹介した「WF-1000XM3」では低音が足りないという方にはこちらをお勧めします(財布にも優しい)。地味に嬉しいのは、連続再生時間の長さです(9時間)。「WF-1000XM3」と比べても1時間長く通勤や仕事に活躍する場が増えます。
高・中・低音のバランスで選ぶなら「WF-H800」

SONY製の完全ワイヤレスイヤホンで音のバランスが良く、ボーカルやどの楽器とも相性が良いイヤホン、それが「WF-H800」です。最初は、ボーカル音がよく広がるなぁという印象でしたが、そこから様々な楽器がどれも主張し過ぎず、全体的に高・中・低音のバランスが良く、どの音楽を聴いてもしっくりきます。
私自身もJPOPからオーケストラまで幅広く色々と漁って聞くタイプなので、作業中に使うイヤホンとして活躍しています。
逆に、音楽に集中したいときは「もう少し高音の解像度が欲しい」、「重低音の強さがちょっと足りないな」というデメリットも出てきます。
SONYのワイヤレスイヤホンは全体的に重めの作りですが、今回紹介する中では軽量の「7.6g」です。フィット感も申し分ないので、音質以外の「使いやすさ」ではトップにいると思います。
ノイズキャンセリングで選ぶなら「WF-1000XM3」

先ほども紹介しましたが、このイヤホンは機能面でも優れておりノイズキャンセリングを採用しています。
NC(ノイズキャンセリング)とは…ヘッドホンの外側と内側に配置した2つのセンサー(マイク)で集音した騒音と、プレイヤーの音楽信号をすべてデジタル化。DNC(デジタルノイズキャンセリング)ソフトウェアエンジンでは、フィードフォワード・フィードバックの2つの方式を統合し、騒音を打ち消す効果のある逆位相の音を高精度に生成。より静かな環境で、よりクリアな音楽再生が可能となりました。
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM3/feature_1.html
ノイズが完全に消えるわけではないですが、不自然な消し方をしないので音楽への影響は出ません。しかし、注意しなければいけないのはバッテリーの消費量です。NCを使うと本体の電池残量が極端に少なくなるため、常時NCを使うのは禁物です。例えば電車移動時や集中して勉強したいときのように限定した方が良いです。
正直言うと、AppleのAirpods Proの方がNCも外音取り込みの性能は上です。ですが、WF-1000XM3は音質面で優れていますので音質とNCの両方が欲しい人はこちらをおすすめします。
私は両方使っており、電車などの移動時はNC性能が優秀な「Airpods Pro」。屋内で集中して音楽を聞きたいときは「WF-1000XM3」と使い分けています。
防水性で選ぶなら「WF-SP800N」

「WF-1000XM3」の廉価版という位置付けですが、運動や屋外での使用を想定しており防水性能や外音取込みなどの機能も充実しています。
特に防水性は素晴らしく「IP55」相当のスペックで雨の日の使用だけでなく、軽い水洗いもできる点はうれしいですね。ずっと使っていると気付かないうちに汚れるので…
また防塵にも対応しており激しい運動時にも故障の心配なく使うことができます。
ちなみにこのイヤホンは「EXTRA BASS」採用により、迫力ある重低音が売りとなっています。「WF-H800」では低音が足りない!!!という方は「WF-SP800N」を検討してみてはいかがでしょうか。
SONY製 TWSスペック表
名称 | WF- 1000XM3 | WF- H800 | WF- XB700 | WF- SP800N |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 |
再生時間 本体(ケース込) | 8h (24h) | 8h (16h) | 9h (18h) | 13h (26h) |
NC | 〇 | – | – | 〇 |
外音取込み | 〇 | – | – | 〇 |
コーデック | SBC/AAC | SBC/AAC | SBC/AAC | SBC/AAC |
防水仕様 | – | – | IPX4 | IP55 |
ドライバ | 6mm | 6mm | 12mm | 6mm |
片耳重量 | 8.5g | 7.6g | 8.0g | 9.8g |
発売日 | 2019/7/13 | 2020/2/29 | 2020/6/6 | 2020/6/27 |
価格 | 約26,000円 | 約16,500円 | 約13,500円 | 約24,000円 |
まとめ
上記色々紹介しましたが、ワイヤレスイヤホンをメインで使う場合は、「WF-1000XM3」一択かと思います。高音質でバランスが取れており、且つNCや外音取り込みと十分な機能を備えています。
サブ機で少し値段を抑えたい方には、「WF-XB700」が良いですね。NCや外音取り込みなどの機能はないものの音質に不満はなく、Bluetoothの接続安定性によりストレスなく使うことができます。
それでは、よい娯楽時間をお過ごしください。