Razerからゲームへの応答性を極限まで高めたゲーミングマウス「Viper 8KHz」を発表。発売日は1月28日、価格は79.99ドルとなります。詳しくは国内向けの発表があり次第追記していきます。国内向けの発売日は2月12日、価格は9,980円となります。
レポートレート8,000Hzとは?
マウスがPCにデータを送信する周波数であり、ゲーミングマウス業界の標準は1,000Hzです。従来機と比較し、毎秒最大8倍のデータを送信しており入力遅延が1msから0.125msに短縮されることを意味します。
この画像を見てわかる通り、1,000Hzと8,000Hzではマウスカーソルの認識頻度が異なります。意図した通りに動かすことが可能になり、エイムや視点移動がスムーズになります。
もちろんクリックの遅延もなくなり、撃ち合いで優位を取りやすくなります。
気になるのはPCへの負荷です。1,000Hzでも相当負荷が掛かるので低スペックPCだと処理しきれないかもしれません
Viper 8KHz 特徴
主な特徴は以下の通りです。
- 8,000Hzのレポートレート
- 20,000DPIの光学センサー
- 業界最高の99.6%の解像度
- 速度650IPS/加速50Gのトラッキング精度
- ラバーサイドグリップを備えた左右対称デザイン
- 100%PTFEマウスフィート
- 1680万色のRazer Chroma RGB照明
- 8個のプログラム可能ボタン
- カスタマイズ可能なリフトオフディスタンス
- Razer Synapse3使用可能
- サイズは長さ126.73mm×幅57.6mm×高さ37.81mm
- 71gの軽量仕様
従来機でも評価の高い「第2世代のRazerオプティカルマウススイッチ」や「Razer Focus+光学センサー」は健在です。レポートレート8,000Hzと相まって、より精度の高いマウスへと進化を遂げています。