Cooler Master、超軽量ハニカムシェルの限定カラーを発売【MM711 Metallic Blue Edition】

Cooler Masterから超軽量ハニカムシェルのゲーミングマウス「MM711 Metallic Blue Edition」の限定カラーを発表。発売日は8月28日、価格は7,982円(税込)となる。重量60gの超軽量に加え、PMW3389センサー搭載のeスポーツ仕様モデル。

追加されたBlue Editionはメタリックブルーであり、ハニカムデザインとRGBライティングで煌びやかな印象。他社のマウスで採用されるブルーとは違い、派手めでワクワクするようなデザインとなっている。

メタリックブルーの派手さ

最近発売されるマウスはどこか落ち着いている印象。MM711 Metallic Blue Editionは、そんな落ち着きとは反対の派手さに目を引かれる。ハニカムシェルとRGBライディングが相まって他にはない独自のマウスとなっている。RGBライティングは、マウス後方にあり、ホタルのようにお尻が光る仕様となる。

超軽量を実現したハニカムシェルデザイン

ハニカムシェルデザインにより超軽量の60gを実現。軽さのメリットは、「素早いマウス操作」と「疲労を最小限に抑える」こと。特にローセンシの方は、マウスをガンガン振るため手首や肘が疲れてくる。そういった経験のある方におすすめしたい。

ウルトラウィーブケーブルの採用で更なる軽量化も果たし、柔軟なプレイにも適したゲーミングマウスとなる。

ハニカムシェルは穴の開いた構造のため、耐久性の面で心配されることもしばしば…。本製品は内部の回路に撥水・防塵コーティングを施しており、手汗や粉塵の故障を防いでいる。

左右対称型の右利きモデル

本マウスは昨今流行りの左右対称型となっており、快適性と機能性を重視して設計されている。サイドボタンは右利きの親指に2つ付いている。薬指・小指付近には付いていないのでご注意を。

本体底面には高純度PTFE(テフロン)素材のマウスフィートが付いており、素早いマウス操作をアシストしてくれる。

プロ仕様の高精度センサー

他社の上位グレードマウスで採用実績のあるセンサー「PMW3389」を採用し、16,000DPIにより遅延を最小限に抑えることに成功。マウスを激しく振った時も高精度な追従を実現する。もちろんDPIは変更可能なため、自分に合わせた最適設定で使うことができる。

耐久性の高いオムロンスイッチ

左右のマウスクリックにはオムロンスイッチを採用約2000万回の耐久性を誇り、使用時にチャタリングする心配は無用。

実用性のあるRGBライティング

eスポーツ関連の商品はただ光らせることに焦点を当てているが、MM711は好きな色で光らせることは当然でき、DPI切り替え時に色が変わる仕様となる。FPSゲームなどで武器によってDPIを替え・現状のDPIを色で確認するというオシャレなマウスとなっている。

スペック

製品名 MM711 Metallic Blue Edition
接続

有線
ウルトラウィーブケーブル1.8m

デザイン

左右対称型
右利き用

カラー ブルーメタリック
限定カラー
センサー PixArt PMW 3380
光学式センサー
解像度 16000DPI
400,800,1600,3200,6400,16000
最大トラッキング速度 400IPS
最大加速度 50G
レポートレート 1000Hz
スイッチ オムロン
2000万回耐久性
重量 60g
保証 2年間
発売日 2018年8月28日
価格 7,982円

★以下リンクから100製品以上のゲーミングマウスを絞り込み検索できます★

■気になるマウスの画像やスペック、特徴を確認できます■