ASUS、360Hz/応答速度1ms(GTG)を備えたeスポーツプロ仕様のゲーミングモニターを発表【ROG Swift 360Hz PG259QN】

ASUSから世界最速を誇る360Hzゲーミングモニター「ROG Swift 360Hz PG259QN」を発表。発売日・価格は未定。最新情報が分かり次第、本サイトで報告する。

ROG Swift 360Hz PG259QNの一番の特徴は、リフレッシュレート360Hzという画面の滑らかさである。現在の主流が240,165,144Hzに対し、大幅な性能向上となる。それ以外の特徴も見ていこう。

PG259QN 特徴

  • 360Hz・応答速度1msの世界最速モニター
  • ティアリングのないスムーズな映像
  • eスポーツ向け24.5型フルHD
  • 高速応答で鮮やかなFAST IPSパネル
  • 冷却システム搭載
  • ウルトラモーションブラー搭載
  • 豊富なインターフェース
  • 人間工学に基づいたデザイン

■360Hz・応答速度1msの世界最速モニター

ROG Swift 360Hz PG259QNは、eスポーツ向けのFPS・TPS・アクションゲームなど高速で動くゲームに対応したモデルとなる。リフレッシュレート360Hzと応答速度1ms(GTG)を備えた非常に滑らかな且つ残像感のない映像表現が可能となる。

注目したいのが応答速度1ms(GTG)というところ。GTGとは「Gray To Gray」の略であり、「ある中間階調」から「他の中間階調」への変化速度を表している。この数値が少なければ少ない程、応答速度に優れ残像感が少ないクッキリとした映像となる。

安いモニターは応答速度1ms(MPRT)というものが多く、黒→白→黒への変化速度を示している(応答速度が高めに出やすい)。実際のゲームでは黒白以外が多くを占めており、スペックだけを見て購入しても思ったよりクッキリ表現されない。モニターを購入するときはGTGがどれだけ優れているかを考慮したほうが良い。

リフレッシュレートは、1秒間の映像が何枚の画像で構成されているかを示している。本モニターは360枚で構成されるため、他のゲーミングモニターと比較しても滑らかさが段違いになる。

■ティアリングのないスムーズな映像

360Hzの高リフレッシュレートの場合、画面がズレたように見えるティアリングスタッタリングが起きやすくなる。私が所持している240Hzのモニターでも起きやすい。

そこで本モニターは、NVIDIA G-SYNCプロセッサを搭載し「超低モーションブラー」で対策を行っている。

■eスポーツ向け24.5型フルHD

eスポーツ選手は、一目で画面情報を確認したいため、24~25型のモニターサイズを好んで使用している。特に人気なのが「BenQ XL2411P」であり24型となる。

また、WQHDや4Kの解像度も必要としていない。画面の解像度(綺麗さ)よりリフレッシュレートや応答速度(GTG)を重視しているためである。よってフルHDで十分と言える。

以上より、勝つことを重視して「24.5型フルHD」という性能に落ち着いている。

■高速応答で鮮やかなFAST IPSパネル

従来のIPSパネルと比較し、最大4倍速で液晶素子が点灯・消灯を繰り替えしている。これがFAST IPSパネルであり、上記で説明した応答速度1ms(GTG)を実現している。

また、IPSパネルの特徴である視野角も優れており、画面を横や上から見ても鮮やかに見える。

さらに本モニターはHDR10に対応し、広い色域と高いコントラストで、よりリアルなビジュアルを表現している。色と明るさが通常とは段違いのため臨場感あふれる映像を体感できる。

■冷却システム搭載

これだけ高性能だとディスプレイに熱が篭りやすいため、熱交換の表面積が大きいカスタムヒートシンクにより効率的に冷却を行える。

■ウルトラモーションブラー搭載

NVIDIA Ultra Low Motion Blurは、バックライトのストロボを使用してモーションブラーを軽減し、非常に滑らかな映像を実現している。

■豊富なインターフェース

映像面だけでなく、配線周りも充実している。HDMI2.0は勿論のこと、DisplayPortや他デバイスへの電源共有用USBも搭載されている。

■人間工学に基づいたデザイン

画面の高さや左右の角度など人によってベストなポジションは異なるため、用途に合わせた自由な調節が可能である。また、VESAマウントにも対応しており壁にかけて固定してもよい。

PG259QN スペック

製品名 ROG Swift 360Hz PG259QN
パネルサイズ 24.5型 16:9
パネルバックライト IPS
解像度 フルHD
1920×1080
ディスプレイ表示領域 543.168 x 302.616 mm
ディスプレイ表面 ノングレア
ピクセルピッチ 0.2830 mm
輝度(最大)  400 cd /㎡
視野角(CR≧10) 178°(H)/ 178°(V)
応答速度 1ms(GTG)
表示色 1670万色
フリッカーフリー
HDR
HDR10対応
リフレッシュレート 360Hz
ブルーライト軽減
HDCPサポート
入力インターフェース HDMI 2.0×1
DisplayPort 1.4×1
USBポート3.0×2
イヤホンジャック
本体調節 チルト: -5°〜+ 20°
スイベル: -25°〜+ 25°
ピボット: 0°〜+ 90°
高さ調整 0〜120 mm
サイズ 557×247 mm
重量 7.1g
発売日 未定
価格 未定

公式製品ページはこちらから