HyperXからDuckyとのコラボによりゲーミングキーボード「HyperX x Ducky One2 Mini」を発表。国内向けは未発表であり、続報が入り次第追記していきます。
人気キーボードであるDuckyの60%レイアウトを採用し、HyperX Red Switchを搭載しています。FPSなどの反応速度が大事なゲームにピッタリなスイッチ軸となっています。
HyperX x Ducky One2 Mini 特徴
- コンパクトな60%レイアウト
- HyperXのメカニカルスイッチ
- 調節可能なキーボードアングル
- キーキャッププラー付属
- 世界6500台の限定品
■コンパクトな60%レイアウト
有名配信者やプロゲーマーの多くが愛用しているDuckyのコンパクトな60%レイアウトを採用しています。Fnキーや十字キーなどを排除し、幅を取らなくマウス操作への影響を受けにくいです。
ローセンシでマウスの操作範囲が広い人やデスクサイズが小さい人におすすめです。一つ注意したいのは、キーが非常に少ないためゲーム以外の用途には適していないところです。
■HyperXのメカニカルスイッチ
リニアスイッチであるHyperX Red Switchは入力速度が極めて速く、FPSなどの反応が大事なゲームに適したスイッチと言えます。
リニアスイッチの特徴は、キーボード入力時のフィードバック(抵抗)がなく、軽く打鍵できます。作動点が1.8mmと非常に短いので入力速度に優れており、押下げ荷重も45gと軽すぎないため応答性と精度のバランスが取れています。
HyperX Red Switchの性能は以下の通りです。
スイッチ | HyperX Red Switch(赤軸) |
キーストローク | 3.8mm |
作動点 | 1.8mm |
押下げ荷重 | 45g |
スイッチタイプ | リニア |
耐久回数 | 8000万回 |
また、DuckyのPBTダブルショットシームレスキーキャップを搭載し、RGBライティングがより映える仕様です。2次機能がキー側面に印字されており素早く認識できるようになっています。
ライティングのエフェクトはキーボードの中に組み込まれています。
■調節可能なキーボードアングル
キーボードを支える脚が2つ付いており、アングルを3段階で調節可能です。タイピングやゲームなど用途に応じて使い分けられます。
また、USB Type-Cケーブルは取り外し可能であり、掃除や持ち運び時に便利です。
■キーキャッププラー付属
キーキャップを取外す用のキーキャッププラーを付属されており、色付きキーキャップなどとの交換が容易です。HyperX専用のスペースバーもあるので、自分好みにカスタマイズできます。
■世界6500台の限定品
HyperXとDuckyのコラボキーボードは世界で6500台の限定品です。追加生産されることはないので限定品好きの方は早めに購入したほうがいいです。
ちなみにキーボードの下側にシリアル番号が刻印されます。
HyperX x Ducky One2 Miniスペック
製品名 | HyperX x Ducky One2 Mini |
レイアウト | 60%サイズ |
スイッチ | HyperX Red Swith |
接続 | USB Type-C |
ケーブル | 取り外し可能 1.6m |
サイズ | 幅302×奥行108×高さ40mm |
重量 | 599g |
発売日 | 未定 |
価格 | 未定 |
Duckyとは?
Duckyブランドは、高品質のメカニカルキーボードをユーザーに提供することを目的として2008年に設立されました。台湾を拠点とするメーカーは、革新的でパフォーマンス重視で、優れたビルド品質を備えた製品を製造しているという評判から、すぐに名を馳せました。