【HyperX Alloy Elite 2】ライティングが強調される「プディングキートップ」が魅力的!HyperX Redリニアスイッチの反応速度も素晴らしい

HyperXからAlloy Elite RGBモデルの改良モデルである「Alloy Elite 2」を発表。2020年7月27日発売で価格は16980円(税込)。キーキャップの下部分が半透明(プディングキートップ)のためライティングによる輝きが強調され所有欲も満たされるゲーミングキーボード。ゲームから動画編集や映画鑑賞まで全てを満たす機能を紹介していく。

created by Rinker
ハイパーエックス(HyperX)

Hyper Alloy Elite 2 特徴

  • プディングキートップによる輝き
  • メカニカルスイッチの速度と応答性の良バランス
  • 強固なスチールフレーム
  • 専用ソフトによるカスタマイズ
  • USB2.0パススルー

■プディングキートップによる輝き

このキーボードの最大の特徴と言っていい「プディングキートップ」によるライディングは必見!キートップの下半分が半透明となっており、ライティング効果が何倍にも増しているかのよう。

実はHyperXではキートップのみを販売しており「Double Shot PBT Keycaps」という製品名。ただ、Alloy Elite 2とは素材が異なる。Alloy Elite 2は’つるつる’であり指紋汚れが少し目立ちやすい。Double Shot PBT Keycapsは’ざらざら‘で滑りやすい。好みが分かれそうである。

このDouble Shot PBT Keycapsは約4500円なので、類似製品が標準装備のAlloy Elite 2がお手頃ということがよく分かる。

■メカニカルスイッチの速度と応答性の良バランス

従来機の「Alloy Elite RGB」ではCherry MX 赤軸を採用していたが、「Alloy Elite 2」ではHyperX Redリニアメカニカルに変更されている。大きな特徴は入力反応距離が2.0→1.8mmとなり入力がより速くなったこと。これ以上反応距離を速くすると誤入力が増える恐れがあり、非常にバランスの良いスイッチである。耐久回数も改善しており、5000万→8000万回に増加している。

また、ライティングをより明るく発光させるためにLED部分が露出している。プディングキートップとの相性もバッチリである。

■強固なスチールフレーム

スチールフレームを採用し耐久性は勿論優れているが、激しい入力をしてもズレにくい。その分重くなり携帯性は悪い。もともとフルサイズキーボードで持ち運ぶことを前提にしていなくウィークポイントにはならない。

■専用ソフトによるカスタマイズ

HyperX:NGENUITYをPCにインストールし、様々なカスタマイズを行える。ライティングのカスタムでは7つのLEDプリセットから選べ、色・速度・不透明度などを細かく設定できる。

キーカスタムでは、以下のことができる。

  • マクロ(複数の操作を必要に応じて呼び出せる機能)
  • 特定キーへの再割り当て
  • マウスの特定クリックへの割り当て
  • マルチメディア(再生/停止などのメディアコントロール)
  • Windowsのショートカット
  • 特定キーの無効化

ゲームだけでなく仕事や動画視聴などオールマイティに活躍するキーボードとなっている。

■USB2.0パススルー

キーボードにUSB2.0があり、有線マウスを繋げたりワイヤレスレシーバーを挿したりと活用方法は様々。もちろんスマホ充電でもよい。

Hyper Alloy Elite 2 スペック

製品名HyperX Alloy Elite 2
タイプフルサイズキーボード
キースイッチHyperX Redリニアメカニカル
作動点45g
入力反応距離1.8mm
キーレイアウト英語
重量1530g
サイズ
W×D×H
444.0×174.0×37.4mm
ケーブル取り外し不可
1.8m
テンキー
インターフェースUSB
バックライト
耐久性8000万回
保証2年間
発売日2020年7月27日
価格16,980円(税込)

まとめ

ゲーミングというだけあり、RGBライティングに相当力を入れている印象です。約17,000円の製品に4500円相当のプディングキートップを採用しており、高コスパなキーボードとなっています。もちろんキーボードとしても高性能であり、新しく採用したHyperX Redリニアスイッチによる高速な入力は、FPSなどで活躍すること間違いなしです。

また、フルサイズキーボードのためゲームだけでなく仕事などでも使えるのは評価が高いです。仕事とゲームでわざわざキーボードを交換しなくていいのは嬉しい仕様です。

created by Rinker
ハイパーエックス(HyperX)