HyperX「Cloud Stinger S」1万円以下の7.1chサラウンド対応ゲーミングヘッドセット

HyperXから7.1chサラウンド対応のゲーミングヘッドセット「Cloud Stinger S」を発売。価格は7,180円(税込)となります。

1万円以下で7.1chサラウンドと迫力ある低音を堪能することができます。安価なゲーミングヘッドセットをお探しの方にピッタリの高性能モデルです。マイクはノイズキャンセリング対応であり、上へスイングするだけでミュートになる便利機能付きです。

created by Rinker
ハイパーエックス(HyperX)

7.1chバーチャルサラウンド対応

HyperXが提供する「NGENUITY」ソフトウェアにより7.1chのバーチャルサラウンドに対応します(PCのみ対象)。FPSにおいて足音や銃声で敵の位置が分かりやすく、索敵するゲームにおいて非常に優位を取れる機能となります。

現在ではApex LegendsやFortnite、CoD:BOCWと相性が良さそうです。もちろんアクションやレースゲーム、RPGの臨場感を味わいたい方にもおすすめです。

50mmドライバーの迫力ある臨場感

ゲームに最適な音質を追求した50mmの大口径ドライバーであり、迫力のある低音が魅力となります。ゲームで臨場感を求めるには、歯切れの良い高音域、クリアな中音域、そして迫力のある低音が必要となります。

音楽を楽しむというより、ゲームにのめり込むためのヘッドセットと言ってもいいでしょう。

高密度メモリーフォームの快適性

HyperXのヘッドセットを選ぶ多くのユーザーに評価されているのが、装着時の快適性です。高密度のメモリーフォームは耳を優しく包み込んでくるため、側圧を感じにくく、長時間の装着でも頭が痛くなりにくいです。

もちろんイヤーカップから音は漏れなく、低音もしっかり感じることができます。

90°回転式イヤーカップ

休憩時にヘッドセットを外しても首に掛けやすい90°回転式のイヤーカップを採用しています。ヘッドセット自体が275gと軽量なため首や肩への負担もほとんどありません。

耐久性に優れたスチールスライダー

頭から耳にかけての調節機構であるスチールスライダーも耐久性が高く、信頼性のある構造を採用しています。スチールスライダーは装着する度に頻繁に動かすため、耐久性が非常に大事になってきます。

マイクをスイングすることでミュート可能

マイクを上にスイングするだけでミュートになる機能は非常に便利であり、採用しているメーカーも少ないです(ゼンハイザー製のヘッドセットはほとんど採用)。

また、ノイズキャンセリング対応マイクのため、鼻息やPC駆動音などのノイズも消してくれます。相手にクリアな声を届けることができ、スムーズな連携には必要な機能となります。

Cloud Stinger S スペック

製品名 Cloud Stinger S
プラットフォーム PC
ドライバー 50mmダイナミック
インピーダンス 32Ω
音圧 95.5dB
周波数帯域 18~23,000Hz
接続 3.5mm(4極)
オーディオタイプ 7.1chバーチャルサラウンド
フレーム スチールスライダー
重量 275g
ケーブル長さ 2.5m
発売日 10月26日
価格 7,180円(税込)
created by Rinker
ハイパーエックス(HyperX)

公式製品ページはこちらから