【Razer BlackShark V2 / V2 X】高・中・低音をそれぞれ調整可能なゲーミングヘッドセット

Razerから「BlackShark V2」「BlackShark V2X」の2製品を発表。オーディオ、マイク、遮音性全てに特徴を備えたeスポーツ向けヘッドセット。価格について、BlackShark V2は12,488円、BlackShark V2Xは7,599円。V2Xの方が廉価版なのでご注意ください。V2とV2Xの違いは主に音声にあり、フレンドと連携を取るゲームをする方は、是非V2を手に取ってみてはいかがでしょうか。

海外公式サイトでは注文可能だが、日本では未発売なので発表され次第お伝えしていきます。絶賛発売中です!

created by Rinker
Razer(レイザー)
created by Rinker
Razer(レイザー)

TRIFORCE 50mmドライバー採用

高・中・低音をそれぞれを調整できる「TRIFORCE 50mmドライバー」により自分好みの設定が可能。FPSで足音を聞きたい、BGMを楽しみたいなど、ゲーマーの要望を叶えることができるヘッドセット。

また、Razer BlackShark V2はチタンコードのダイヤフラムを備えており、相手の音声を明瞭に聴けるといった特徴も持っている。

密閉型でノイズキャンセリング

耳を完全に覆う密閉型イヤーカップにより、周りの声だけでなく、服が擦れる音などのノイズを遮断可能。ノイズ有無でゲーム成績は劇的に変わってくる。足音などで状況判断の質が上がるだけでなく、集中力も研ぎ澄まされ、ストレス軽減にもつながる。長時間プレイにもおすすめのヘッドセットと言える。

FLOWKNIT製のイヤークッション

このイヤークッションの一番の特徴は、通気性の優れた素材で熱の蓄積を最小限に抑えること。加えて軽量であること。

また、ソフトなクッションを採用し、ヘッドセットの締め付け力を大幅に軽減している。側圧が強いヘッドセットは本当に頭が痛くなりゲームどころではなくなってくる。都内の家電量販店ではゲーム用のヘッドセットが置かれているので、装着したときの締め付け具合を確認したほうが良い。

私も長時間プレイによる締め付け弱さを早く試してみたい。

ノイズキャンセリングマイク搭載

ヘッドホンだけでなくマイクもこだわっているBlackShark V2。単一指向性のため、自分の声をしっかりと集音してくれる。また、ノイズキャンセリングで無駄な音を省き、相手に不快な音を伝えない。

USBサウンドカードを備えており、「Razer Synapse」(PCで無料インストール可能なソフト)でマイクブーストだけでなく、ボイスゲート、ボリューム、マイクイコライザー、ノイズリダクションなどを複数機能で調整でき、音声出力をの質を向上してくれる優れ物。

V2とV2Xの違い

この記事の最後にスペック一覧を記載するが、大きな違いは以下の通り。

  • V2のみチタンコード採用で聞こえる音がクリア
  • V2のみUSBサウンドカード搭載で伝える音声がクリア
  • V2のみマイクの取り外しが可能
  • V2は柔軟性のあるケーブルを採用
  • イヤーカップ内径の大きさ
  • V2XはV2より22g軽量

こう見るとマイクや音声部分で差を出している印象。最近はフレンドと連携を取るゲームが主流のため、是非ともV2を選んで欲しいところ。値段も5,000円程度しか変わらなく、1本くらいゲームを我慢すれば、より良いヘッドセットを入手できる。

Razer BlackShar V2 / V2 Xスペック

製品名BlackShar V2BlackShar V2X
ヘッドホン
ドライバーTRIFORCEチタン
50mmドライバー
TRIFORCE
50mmドライバー
周波数帯域12~28,000Hz12~28,000Hz
インピーダンス32Ω32Ω
感度100dBSPL/mQ100dBSPL/mQ
イヤーカップ内径65×40mm63×43mm
接続タイプ3.5mmアナログ3.5mm
ケーブル長1.8m1.3m
重量262g240g
マイク
周波数帯域100~10,000Hz100~10,000Hz
S/N比60dB60dB
感度-42dB V/Pa-42dB V/Pa
集音パターン単一指向性単一指向性
発売日未定未定
価格12,488円7,599円
created by Rinker
Razer(レイザー)
created by Rinker
Razer(レイザー)